しまりすと保温電球

一人暮らしとしまりす

ヒーターが欠かせない、冬のしまりす暮らし…

かごをクリスマス仕様にしました🎄
なんと、最近ヒーターがひとつつかなくなってしまいました💦
我が家のヒーター事情はこちらの記事に詳しく書いてますが、
しまりすと冬じたく2024
「ピタリ適温プラス4号」と人間用のパネルヒーターを併用してたんだけど…
パネルヒーターの方が、温かくならなくなってしまいました。突然!

うしろの灰色のところがヒーター。
なんで気づいたというと、外出中に室温をチェックしてても…全然温度があがらなかったんですよね😥
ピタリ適温プラスは動いていたけど、日中はビニールを調整して上から毛布もかけてなかったので16度くらいになってました😥

寒かったら自分でそれなりに防寒してくれるけど、寒すぎは流石にね😥
温度計はいつも寝てるハンモックの近くに設置してます。

保温電球

うーん、パネルヒーターをまた買うのもな〜と思い…
今回は、初めて「保温電球」いわゆるヒヨコ電球というものを購入してみた!

広告


ワット数は20、40、60、100Wがあったけど、いまいち威力がイメージできず…
インスタグラムのフォロワーさんたちに使ってる方が多かったので相談しつつ…60Wに。
ショップの説明によると、

■ご使用時の目安
保温電球20W:室温+4°C
保温電球40W:室温+7°C
保温電球60W:室温+10°C
セラミックヒーター100W:室温+15°C
※密閉した容器(W60xD45xH45cm)で使用した場合。

だそう。うちの場合は真冬だと室温が10度を切るので、+10度はほしいかなと。
道外の方だと、40Wで十分という意見もいただきました🙌

結構大きいですよね!

カバーの中に、電球をはめてコンセントを入れたらすぐ点く仕様。
これ、熱くなりすぎないか心配だったんだけど…

ケージ内に設置はちょっと不安なので外の、麦も届かないところに設置。
で、つけてみるとカバーもそれなりに熱くなる!触れるけど、低温やけどしそうなくらいの熱さ。たぶんこのビニールもダメそうなので、

広告


こんな感じで、ビニールにかからないようにしてみました。

横からみるとこう…結構幅をきかせている!
部屋んぽのときも、触られたくないので電源は切ろうと思います。

試運転

いったん、ピタリ適温プラスも消して室温に…

この日はあったかい日だったので室温も高めで17.5度から。
1時間後…

おー!24.7度ってすごいあったかい〜♨️室温+7.6度は頼もしいですね。
けど、気になるのが電気代!

使用時の電力

うちはこの保温電球にスマートプラグを使ってるので、オンオフの設定とともに電力も測定できます👍
これでいうと、計算してみたところ1時間に2円くらいはかかっているらしい。
威力があるぶん、ヒーターとしてはちょっと高めかもしれない?
ピタリ適温プラス4号は

ピタリ適温プラス4号(20W)の電気代は、24時間つけっぱなしで約273円/月(1kWh=19円の場合)です。

なのでめちゃくちゃ助かってます…うちも冬の間は常時つけっぱなしです。

あとがき

真冬でもピタリ適温プラス4号と断熱ビニール、上からこたつ用布団をかけると室温+5〜6度くらいキープできてるので、保温電球は補助的に使うつもりです💡

赤外線であたたまる仕組みらしく、確かにじんわりホカホカでした♨️
この保温電球は、サーモスタットで温度管理するのを推奨されています。

SwitchBotの設定画面

うちはスマートプラグでコントロールできるので使ってません。
設定としては、18度以下で保温電球ON、22度でOFF!
万が一うまく作動できなくて熱くなりすぎても、ケージの下の方は涼しいので麦が移動してくれると信じてます…笑

にしても、今年は

部屋んぽ用にオイルヒーターも買ったし、
しまりすと新ヒーター

広告

見守りカメラも新調したし
しまりすと見守りカメラ
どれも買って正解だった!麦に全力投球する飼い主なのでした😂

ピタリ適温プラスはコスパいいので特におすすめです!

2





同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ





       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.