キャリーでお出かけ?

しまりすの迎え方

お迎えして、環境や人間に慣れてきたら…

今度は、お出かけに備えた方が良いかもしれません。
お出かけといっても、わんこにようにドッグランや旅行へ行く!…というわけではなく、主に
☑️通院
☑️家の引っ越し
☑️緊急時
☑️日向ぼっこ
☑️誰かに預ける時や飼い主の帰省時
など、何かしら家の外に連れて出ることがあるかも。

間違っても、一瞬でも肩や手に乗せたまま外に出る、窓を開けるなんてことはしないでくださいね😢
本宅ケージと別に
頑丈なキャリーケージがあると安心です。

通院

うちの子は、まだ病院に連れて行ったことがありません。
だけど、指先を折ってしまう事故は起きたことはあります…
この時は、本人が気にしておらず感染の様子もなかったこと、
急に病院に連れて行くことがストレスになることも考えて自宅で様子を見ました。
だけど、ひどい怪我や病気になった時には通院する可能性もありますね…

家の引っ越し

実際、経験しました!
お迎え初日のこと
キャリーに入れて車で新居へ移動、怖がってキャリーから出てこなかったので丸ごとケージに入れました…

緊急時

これも一度経験済み。
マンションの火災報知器が、誤報で鳴った時にキャリーに入れて外に出ました💦
普段からキャリーに入る習慣があるとこういうときスムーズ。(避難訓練も一度してみたらなお良し)

日向ぼっこ

これも、時々してます☀️
キャリーに入れたまま、しっかり鍵をかけた状態でお外で短時間の日光浴。
しまりすも、日光に当たらないと人間と同じでくる病を発症するそう。
と、言っても実際に家りすで発症しました!という例はあまり聞きませんが…
たまの日光浴は、りすにとっても気持ち良さそうですよ☀️

井の頭公園の日本リスさん♪

帰省時

外に出ると言ったら我が家では帰省時が多いですね。
飼い主が実家に帰る時は一緒に行くし、旅行に行くときは実家に預けます。

で、「一緒に」とさらっと書いてますが実際どうやって連れて行ってるのか?を紹介。
この、ホーエイの「ハートフルキャリー」を使ってます。

中に入ってるのはホイール25です(これがミソ)

このキャリーはそこまで重くないので、移動時はブランケットにくるんで無印のジュートバックに入れ、肩掛けしてます♪

この中にリスがいるとは…誰も思うまい!!(時々音するけど)
プチプチと、ブランケットにくるんで冬場はカイロも底にセットしてます。

何かと実家に帰るのは準備でバタバタするけど、麦も慣れてるし、金網なので万が一かじっても突破できないので安心!(扉もかたいのでまず開かない)

実家では?

キャリーに入った麦と、実家に到着〜!!
さてと…

広告

キャリーから特製ケージに直結!!

がった〜い!!


こんな感じで、キャリーと実家のケージを連結できるようにしてます!めちゃくちゃ便利。
この実家ケージは、百均の焼肉用の金網と結束バンドで作りました!
到着したら、キャリーから直結できるのもすごく楽✌️

他にも

キャリーの中のホイール25は、麦が1番気に入っている回し車。

それを利用して!
キャリーに入る
→その隙に本宅掃除&ごはん入れ替え
→キャリーを開けたら、本宅に美味しいものがある!!

…ということを麦に覚えてもらいました〜✌️
部屋んぽ終了したい時に、毎回この流れです。
麦もキャリーに入ったら部屋んぽは終わるけど、おうちに美味しいものある♪と認識してくれてるのでこの方法でスンナリ帰ってくれます。

あとがき

ちなみに麦は、実家のこと実家だと思ってるのか毎度くつろいで過ごしてます…

広告


THE実家背景。
キャリーはほんとに買って良かったもののひとつ!
あと………日頃使えるのは、掃除の時!!笑 
邪魔されずに掃除ができます…!!

関連記事
しつけてみる。

6






同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ





       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.