りすの本能
- 2025.03.16
- しまりすの迎え方
しまりすの迎え方
しまりす生活で知っておきたい、りすの本能をご紹介🐿️
どなたでも、一度は聞いたことがあるでしょうか。
りすは木の実などを隠し、忘れ、森を作る…的な話………
隠したあと、他の動物が食べてしまうことも多いですね。
野生のエゾリスやシマリスの場合、
冬に備えてくるみを隠す姿をよく見かけます‼️(ナイナイ)
これは、野生下で冬を乗り越えるための本能。
じゃ、家のしまりすは…?
家でも
同じく、家しまりすもナイナイに励む!
砂の中にナイナイぺたぺた♪
ブランケットの中にもオエオエ😂
これがほっぺの中身!
すごい量………
こんなに詰めてたの!?ってくらい、多量にナイナイします。
他にはぬいぐるみ、カバン、靴の中、カーペットの下、隙間…
一生懸命、ペタペタ隠しててかわいい〜!の、ですが、、
家で隠したものは………芽吹くことはありません!🌱
ナイナイ困る場所ベスト3
隠してるのは可愛いのですが、実際なかなか、これが困りもので‼️笑
正直、どこにでもナイナイしないでほしい!🤣
困る場所3位!カーテンの中
はじけとびそう…
部屋んぽが終わり、束ねてたカーテンを閉めようとしたらザザーーー‼️と雨のようにお宝が落ちてくることも🤣
めちゃくちゃ部屋に飛び散ります!!笑
2位!服の中
ポケットのなかにナイナイ!‼️
外出先で服やカバンから種が出てくるのも…シマリスあるあるですかね🐿
〰︎🤣
ブランケットとかズボンの裾も狙われがち
1位!!
ナイナイ困る場所ベスト1位!
ウェットティッシュの中‼️
この中にナイナイすると、どうなると思いますか?
………芽吹くのです。👀🌱
あとがき
野生のりすは、森の執事とも呼ばれますが…
ペットのりすは……正直、ただの散らかし屋!!笑
本能なのはわかる。わかるけど………
掃除したそばから、散らかる毎日🤣
ナイナイしているところは一生懸命で可愛いんですけどね〜
何かと弊害があるし、ちゃんと食べてほしいので
ほっぺパンパンのうちにケージに帰ってもらい、
基本的に食べ物はテイクアウトしてもらってます…🐿️
関連記事
あわてんぼうのむぎサンタ
同じカテゴリの記事