しつけてみる。

しまりすの迎え方

りすを飼っていると時々、聞かれること…
Q:りすって、しつけできるの?

A:習慣化することはできる!と、思います。
犬みたいに、芸などを仕込む!ことは難しいですが(できる子もいます)
繰り返せばカンタンなことは覚えてくれる。
トイレは教えてるけど、いまだに怪しい。

一人暮らしでリスを飼う上で、覚えて欲しいことを紹介します!

まずは初級:どこかに移動したい

これはりすと仲良くなる第一歩でもある!

手乗りりす。
手の上でおやつをあげることを繰り返すと、最終的にはなにもなくても来てくれます。
うちの場合も、飼い主の手が近くにあると

自動的にりすが乗ってくるシステムが完成してます🤣

このおかげで、りすの移動が簡単に。

①手を用意→りす乗ってくる→別の場所に置いてくる
②来てほしい場所に手で誘導→りす来る→いなくなった隙に作業
③手を用意→りす乗ってくる→そのまま移動

など、スムーズにできます。これは助かる!

上級:ケージに戻ってほしい

りすと暮らしていて、おそらく一度はぶつかる壁……
ケージに戻ってくれない!!問題。
うちの子をケージに戻す手順を紹介します。
①まず、キャリーに入ってもらう

②中のホイールが大好きなのですぐ入ってくれます
③その隙に…ケージの掃除、ご飯皿セット、そしてこれ

エナジーバイトを少しだけケージのお皿に出しておく!
④キャリーの扉を開けると…

広告


⑤ケージに直行!!

動画はこちら!
IMG_0469
これが……すごく助かってる〜!!

かしこいぞ〜

りすは、嫌なこともよく覚えているので「ケージに閉じ込められる!」と
思われたら負けだと思ってます🤣

なので、ケージには必ず好きなものをセットして、戻ってもらってます♪
紹介したエナジーバイトは1番の大好物。
あげるタイミングは、基本的には「ケージに戻った時」だけにしているので
麦の中でも

キャリーに入る

ケージにエナジーバイトがある♪

そこで、お散歩は終わり!

と、覚えてくれているのでその後、文句もほとんどなし!

むしろキャリーに入りたがるくらい…

でもたまに

お気に入りの場所に籠城して全く帰ってくれないこともあります……(手を無視してる)
この場合は、カゴごとケージに戻すしかない🤣

能力は高い

うちでちゃんと、実践的に覚えてもらっているのは
紹介した「ケージに戻る」ことくらいですね…
ケージへは、声かけや、ベル、ご飯の音を使って戻ってくれる子もいるみたいです、かしこい!🐿️

あ、わたしの声もおそらく覚えていて、
イタズラしてる時に「こらっ」といえば一瞬フリーズしたり逃げ出すし、
寝てる時に声をかけたら出てきてくれることもあります☺️
(声かけて、うるさい💢って返事が返ってくることも…)
名前+決まったこと、をしたら覚えてくれるポテンシャルはありそうですね。
うちはしてないけど🤣

あとがき

なんにせよ、学習能力は高いしまりす。
飼い主の動きもよく見てるし、ご飯が入ってる場所も覚えてます。

ドロボー対策は必須です…(袋食い破らなくても〜💦)
※アフィリエイト広告

関連記事
しまりすとドロボー

4






同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ





       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.