お迎えする前に!

しまりすの迎え方

しまりすをお迎えしよう!
さぁショップへ………、、の、前に!!

本当にしまりすと暮らせますか??🐿️
りすのこと、よく調べてからお迎えの検討を!

噛まれたら痛いし、懐かないかもしれない…
「タイガー化」は必ず知っておいてほしい!
【ガブガブ】しまりすのタイガー化って?【タイガー】

その部屋で暮らせる?

一回、お迎えする前にシミュレーションしてほしいこと!
初めてリスを飼う、動物を飼うよと言う方へ…
どのお部屋にケージを置くか?

※我が家は完全に一部屋りす専用にしてます

まったくケージから出さない、という暮らしもできます………が、
が、それはかなりのしまりす熟練者😂

「ケージの外に出られる」と言うことを覚えてしまったら、

ご飯の入れ替えをするとき脱走を企て、

広告


思いもよらないところをかじったり、

高いところに登り、降りてこないストライキをするのがしまりすです😂

つまり、脱走対策はりす暮らしで必須。
もう脱走される前提ですね……!

おそらく、お迎えして最初にぶち当たる問題は
どうやってケージにご飯を入れるか?だと思います。
そして、
慣れてないうちにケージから脱走されるのもあるある!
ケージの扉から遠いところでおやつをあげて、その隙を狙うのが手っ取り早いかな?
うちの場合は、

移動用の、小さなケージに入ってもらってますよ♪
しまりすとキャリーケージ

こういう小さいケージがあると何かと便利だと思います!(特に掃除する時)

しまりすはとても素早く、そしてなかなか賢い動物…
お迎えされる前に、ケージを置く予定のお部屋の窓やドアはしっかり閉められるか?
ストーブやエアコンにりすが近づいてしまわないか…などなど、危険がないか確認してみてくださいね♪

温度と冬眠

あと環境で大事なのが、温度湿度
しまりすにとって理想的な室温は20度から25度、湿度は30~60%と言われています。

野生のしまりすの特徴的な習性、冬眠は飼いリスでも起こること。
室温が10度を切ると、冬眠の体勢に入りやすくなるのだとか。
体力的に負担にもなってしまうので、冬眠しないように温度管理することが望ましいです。(温度管理してても半冬眠する子もいるようです)

ちなみに我が家は札幌住まい。真冬の室温は10度をヨユーで切ります………
うちのケージの冬囲いを紹介しますね❄️

うちの冬囲い

第一段階として、秋口に寝床の下にペットヒーターを設置。と、フィルムヒーターも壁側に設置。
気温を見て、寒い夜は大きなこたつ用内布団をケージにかけてます💤
(暑いのかヒーターないところで寝てることも😅)

雪が降る前に第二段階
去年の冬囲いです。
①窓用断熱ビニール②窓用プチプチ

ケージをラッピングした図。寝るときはこれに、こたつ用内布団をプラス。

③ピタリ適温プラス4号(24時間付けっぱなし)

広告


これがフィルムヒーター。

ケージの上に1枚メッシュパネルかませて置いてます。(イタズラ防止)

④遠赤外線パネルヒーター

麦のうしろの茶色いパネル。(本来は人間の足元用)
ピタリ適温プラスと併用して使ってます♨️

スマート化

に、加えてSwitch botを導入し遠隔で温室度確認、パネルヒーターと部屋の電気のON OFFを操作できるようにしています♪
しまりすとSwitch bot

あとがき

どうでしょうか、りすを迎える前の事前準備♪イメージつきましたかね?🐿️
わたしもりすしか飼ったことがないので、犬猫の備えは全くわからないんですけど
しまりすだったらある程度は予測できる!!笑
もし本当にお迎えで悩まれていたら、InstagramからDMくださいね♪

関連記事
しまりすってしつけできるの?

4






同じカテゴリの記事



アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ





       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.